解説
[1809~1867]江戸時代後期の儒者。文化6年4月17日生まれ。塩谷簣山の兄。昌平黌にはいり、また松崎慊堂にまなぶ。遠江(静岡県)浜松藩主水野忠邦につかえ、忠邦の老中就任後はその補佐にあたり、のち幕府の儒官。ペリー来航に際し、海防の策を論じた。慶応3年8月28日死去。59歳。江戸出身。名は世弘。字は毅侯。通称は甲蔵。別号に九里香園。著作に「籌海私議」など。お墓
![]() |
場所:谷中霊園内天王寺墓地(東京都台東区谷中7-5-24) 墓正面:宕陰塩谷先生之墓 撮影:2024年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿