秋山真之(あきやま さねゆき)

2022/11/27

2009年 軍人 神奈川県

解説

[1868~1918]明治から大正時代の軍人。慶応4年3月20日生まれ。秋山好古の弟。日清戦争に従軍後、アメリカに留学。帰国後、常備艦隊参謀となる。日露戦争では連合艦隊作戦参謀として海戦の作戦を指揮。日本海海戦での「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」の報告文は有名。大正3年軍務局長。6年海軍中将。戦略家として知られた。大正7年2月4日死去。51歳。伊予(愛媛県)出身。海軍兵学校卒。

お墓

場所:鎌倉霊園(神奈川県鎌倉市十二所512)(17区9側)
墓正面:秋山家 撮影:2009年

肖像

出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」

関連人物

コラム

連合艦隊参謀として日露戦争を戦った秋山真之。その最期の眠りの場所には、興味深い歴史が刻まれています。


鶴村松一の『秋山好古・真之将軍』(1978年)によれば、真之の墓はかつて青山霊園にありました。墓石には「秋山真之 室季子 之墓」という文字が刻まれていたといいます。


しかし昭和62年(1987年)6月、その眠りの場所は鎌倉霊園へと移されることになります。現在の墓石には「秋山大(長男)」「秋山少子(長女)」「秋山真之」「秋山季子」「秋山中(三男)」の名が刻まれています。


興味深いのは、最も早くこの世を去った真之の名が、墓誌の3番目に記されていることです。この配置から、もともと長男・大と長女・少子の眠る場所に、後から真之夫妻が合祀された可能性が浮かび上がります。


つまり、鎌倉への改葬は新しい墓石の建立ではなく、既存の墓所への合祀だったと考えられるのです。時代と共に変わりゆく墓所に、近代日本を生きた一軍人の足跡を見る思いがします。

参考サイト

検索

自己紹介

自分の写真
東京都在住の40代男性です。2005年から墓マイラーを始めました。

フォロワー

QooQ