解説
[1818~1892]幕末から明治時代の大名。文政元年8月1日生まれ。旗本山口直勝の次男。伊達宗紀の養子となり、天保15年伊予(愛媛県)宇和島藩主伊達家8代。将軍継嗣問題で一橋慶喜を擁立したため、安政の大獄で隠居。以後も島津久光らと公武合体派として活躍。維新後は民部卿、大蔵卿などを歴任。明治4年全権として日清修好条規に調印。明治25年12月20日死去。75歳。お墓
場所:谷中霊園(東京都台東区谷中7-5-24)(乙8号11側) 墓正面:従一位勲一等伊達宗城公之墓 撮影:2022年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
場所:谷中霊園(東京都台東区谷中7-5-24)(乙8号11側) 墓正面:従一位勲一等伊達宗城公之墓 撮影:2022年 |
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿