解説
[1649~1704]江戸時代前期の大名。慶安2年6月15日生まれ。阿部正能の長男。父の跡をつぎ、延宝5年武蔵忍藩(埼玉県)藩主阿部家3代となる。奏者番兼寺社奉行をへて、延宝9年老中となる。また「武徳大成記」30巻の編修を惣奉行として推進した。将軍徳川綱吉の信任あつく2回加増され、10万石を領した。宝永元年9月17日死去。56歳。お墓
場所:多磨霊園(東京都府中市多磨町4-628)(6区1種5側) 墓正面:阿部家歴代之墓 撮影:2022年 |
古今東西、紀元前から平成まで日本全国「3,100人以上」の有名人のお墓を紹介しています。
場所:多磨霊園(東京都府中市多磨町4-628)(6区1種5側) 墓正面:阿部家歴代之墓 撮影:2022年 |
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿