解説
[1836~1873]幕末の公家。天保6年12月23日生まれ。姉小路公遂の次男。清原氏舟橋支流沢為量の養子。三条実美らとまじわり、尊攘をとなえる。文久3年の八月十八日の政変で長州にのがれ(七卿落ち)、同年平野国臣らと但馬(兵庫県)生野で挙兵するが、敗北。のち長崎府知事などをへて、明治2年外務卿となった。明治6年9月27日死去。39歳。通称は主水正、五郎麿。号は春川。お墓
![]() |
場所:伝通院(東京都文京区小石川3-14-6) 墓正面:特命全権公使贈正三位澤宣嘉墓 撮影:2018年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
![]() |
場所:伝通院(東京都文京区小石川3-14-6) 墓正面:特命全権公使贈正三位澤宣嘉墓 撮影:2018年 |
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿