解説
[1854~1934]明治から昭和時代前期の土木工学者。嘉永7年閏7月21日生まれ。播磨(兵庫県)姫路藩士古市孝の長男。開成所、大学南校にまなぶ。フランス留学後、内務省に勤務。明治19年帝国大学工科大学初代学長となり、のち内務省土木局長をかねる。日本の土木工学、土木行政の近代化につくした。土木学会会長、理化学研究所長、万国工業会議会長、日仏会館理事長などをつとめた。貴族院議員、枢密顧問官。昭和9年1月28日死去。81歳。江戸出身。お墓
![]() |
場所:染井霊園(東京都豊島区駒込5-5-1)(1種イ4号8側) 墓正面:工學博士男爵古市公威墓 撮影:2025年 |
0 件のコメント:
コメントを投稿