勝たみ(かつ たみ)

2023/11/05

2014年 東京都

解説

[1821~1905]江戸後期から明治時代、勝海舟の妻。文政4年2月13日生まれ。弘化2年寄合旗本岡野孫一郎の養女として海舟と結婚。炭屋の娘で芸者をしていたとも、裕福な質屋の娘であったともいわれ、出自に諸説がある。2男2女を生み、妻妾同居の家庭をとりしきった。明治38年5月23日死去。85歳。本姓は不詳。別名はきち。

お墓

場所:洗足池公園(東京都大田区南千束2-14-5)
墓正面:勝海舟室 撮影:2014年

関連人物

コラム

明治の巨人・勝海舟の妻として知られる勝たみ。その最期の眠りの場所をめぐる選択には、母としての深い愛情が隠されていました。


『勝海舟のすべて』(小西四郎著・1985年)によれば、たみは生前、はっきりとした遺言を残していました。「私しゃ小鹿のそばがいい。決して、勝のそばには埋めてくれるでない」―その言葉通り、夫・海舟が眠る洗足池ではなく、愛する息子・小鹿の眠る青山霊園に埋葬されたのです。


しかし時は流れ、昭和28年(1953年)。小鹿の娘・伊代子の婿養子となった勝精の判断により、たみの墓は夫・海舟の隣へと移されることになりました。


現在、洗足池で見られる海舟とたみの墓は、そっくりな形をしています。一見すると改葬時に新調されたかのようですが、実は違いました。小西四郎の記録によれば、このたみの墓石は青山霊園時代からのものだったというのです。


母として、妻として生きたたみの想いを今に伝える、静かな石碑の物語です。

参考サイト

検索

自己紹介

自分の写真
東京都在住の40代男性です。2005年から墓マイラーを始めました。

フォロワー

QooQ