解説
[1758~1814]江戸時代中期から後期の大名。宝暦7年11月24日生まれ。蜂須賀重喜の長男。明和6年阿波徳島藩主蜂須賀家11代となる。大水害による藩財政の逼迫で倹約令をだし、藩士の禄を4年間6割に減じ、藩政改革にとりくむ。また佐野山陰に「阿波志」を編修させた。文化11年3月24日死去。58歳。初名は喜昭。お墓
![]() |
場所:万年山墓地(徳島県徳島市佐古山町) |
場所:興源寺(徳島県徳島市下助任町2-45) 墓正面:良遷院殿故阿淡二州太守羽林次将敬翁義喬大居士 撮影:2022年 |
古今東西、紀元前から平成まで日本全国「3,100人以上」の有名人のお墓を紹介しています。
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿