解説
[1752~1793]江戸時代中期から後期の大名。宝暦2年3月21日生まれ。松平乗佑の子。明和6年三河(愛知県)西尾藩主松平(大給)家2代となる。奏者番、寺社奉行、京都所司代をへて、寛政元年老中に就任、松平定信とともに寛政の改革にとりくんだ。俳諧、和歌をよくした。寛政5年8月19日死去。42歳。通称は恒三郎、源次郎。和泉守。お墓
![]() |
場所:多磨霊園(東京都府中市多磨町4-628)(6区2種26側) 墓正面:源徳院殿寂譽諦觀了空大居士 撮影:2019年 |
古今東西、紀元前から平成まで日本全国「3,100人以上」の有名人のお墓を紹介しています。
![]() |
場所:多磨霊園(東京都府中市多磨町4-628)(6区2種26側) 墓正面:源徳院殿寂譽諦觀了空大居士 撮影:2019年 |
墓マイラーが行く。