解説
[1637~1684]江戸時代前期の大名。寛永14年生まれ。美濃(岐阜県)岩村藩主松平乗寿の次男。乗久の弟。石川姓を名のり、徳川家綱に近侍。延宝7年若年寄となり、常陸(茨城県)小張に1万石をあたえられ諸侯に列する。天和2年奏者番となり、信濃(長野県)小諸藩主松平(大給)家初代。2万石。貞享元年10月17日死去。48歳。通称は助十郎。お墓
![]() |
場所:谷中霊園内春性院墓地(東京都台東区谷中7-5-24) 墓正面:瑞祥院殿感巖道應大居士 撮影:2024年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
![]() |
場所:谷中霊園内春性院墓地(東京都台東区谷中7-5-24) 墓正面:瑞祥院殿感巖道應大居士 撮影:2024年 |
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿