解説
[1828~1881]幕末から明治時代の大名。文政11年7月17日生まれ。有馬頼徳の子。弘化3年兄頼永の跡をつぎ、筑後(福岡県)久留米藩主有馬家11代となる。殖産興業の奨励や近代的軍備の導入などをおこなう。明治4年大楽源太郎らの藩内隠匿に関し、新政府より謹慎処分をうけた。明治14年5月21日死去。54歳。初名は慶頼。号は対鴎。お墓
![]() |
場所:祥雲寺(東京都渋谷区広尾5−1−21) 撮影:2018年 |
古今東西、紀元前から平成まで日本全国「3,100人以上」の有名人のお墓を紹介しています。
墓マイラーが行く。