解説
[1781~1831]江戸時代後期の歌舞伎役者・作者。安永10年3月生まれ。4代鶴屋南北(初代勝俵蔵)の子。3代坂東彦三郎の門にはいり、寛政11年江戸市村座で立役となる。文化12年役者をやめて深川に妓楼をひらいたが、文政12年立作者として復帰。役者時代から父の創作に協力し、筋書、仕掛物に工夫をこらした。天保元年12月17日死去。50歳。江戸出身。初名は坂東鶴十郎。俳名は東水。屋号は鶴屋。お墓
場所:照光院(東京都江東区三好2-7-2) 撮影:2015年 |
古今東西、紀元前から平成まで日本全国「3,100人以上」の有名人のお墓を紹介しています。
場所:照光院(東京都江東区三好2-7-2) 撮影:2015年 |
墓マイラーが行く。