解説
[1856~1944]明治から昭和時代前期の哲学者。安政2年12月25日生まれ。明治15年母校東京大学の助教授。同年外山正一らと「新体詩抄」を刊行。17年ドイツに留学。23年帰国し、日本人最初の哲学科教授となる。東西の思想の融合統一をめざすとともに、日本主義をとなえ、キリスト教を排斥した。30年東京帝大文科大学学長。昭和19年12月7日死去。90歳。筑前(福岡県)出身。旧姓は船越。号は巽軒。著作に「勅語衍義」「教育ト宗教ノ衝突」「日本古学派之哲学」など。お墓
![]() |
場所:雑司ヶ谷霊園(東京都豊島区南池袋4-25-1)(1種19号6側) 墓正面:井上家之墓 撮影:2025年 |
肖像
![]() |
出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 |
0 件のコメント:
コメントを投稿