解説
[1750~1826]江戸時代中期から後期の大名。寛延2年12月11日生まれ。丹波福知山藩(京都府)藩主朽木玄綱の9男。松平乗蘊の養子となり、天明元年美濃(岐阜県)岩村藩主松平(大給)家4代。奏者番、若年寄、大坂城代、西丸老中をつとめた。文政9年6月26日死去。78歳。通称は慥五郎。能登守。お墓
![]() |
場所:谷中霊園内春性院墓地(東京都台東区谷中7-5-24) 墓正面:松平家之墓 撮影:2024年 |
古今東西、紀元前から平成まで日本全国「3,100人以上」の有名人のお墓を紹介しています。
![]() |
場所:谷中霊園内春性院墓地(東京都台東区谷中7-5-24) 墓正面:松平家之墓 撮影:2024年 |
墓マイラーが行く。