解説
[1861~1930]明治から昭和時代前期の宗教家、思想家。万延2年2月13日生まれ。上野(群馬県)高崎藩士内村宜之の長男。明治10年札幌農学校に2期生としてはいり、在学中洗礼をうける。17年渡米してアマースト大に入学、総長シーリーの影響をうけ、回心を体験。帰国後23年第一高等中学につとめたが、翌年不敬事件で辞職。「万朝報」記者となる。33年「聖書之研究」を創刊。聖書研究会をひらき、無教会主義をとなえた。足尾銅山鉱毒反対運動にかかわり、日露戦争に際しては非戦論を主張。昭和5年3月28日死去。70歳。著作に「余は如何にして基督信徒となりし乎」「代表的日本人」など。お墓
場所:多磨霊園(東京都府中市多磨町4-628)(8区1種16側) 墓正面:内村鑑三墓 撮影:2019年 |
肖像
出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 |