解説
[1615~1689]江戸時代前期の武士、国学者。元和元年生まれ。江戸小伝馬町の牢屋奉行石出家の養子となり、寛永15年家職をつぐ。明暦の江戸大火のとき、町奉行に無断で、帰牢を条件に囚人を解放(史上最初の牢払い)。国学や和歌・連歌にしたしみ、「源氏物語」の注釈書「窺原抄」などをあらわした。元禄2年3月2日死去。75歳。本姓は本多。名は吉深。通称は帯刀。お墓
![]() |
場所:西光院(東京都足立区千住曙町27-1) 墓正面:正定院了修日念居士 撮影:2025年 |
古今東西、紀元前から平成まで日本全国「3,100人以上」の有名人のお墓を紹介しています。
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿