解説
[1743~1816]江戸時代中期から後期の商人。寛保3年生まれ。江戸にでて薪炭問屋に奉公。のち独立して本所相生町に炭屋をひらき、財をきずく。公益のために私財を投じ、庶民に人気があった。三遊亭円朝の人情噺「塩原多助一代記」や同名の歌舞伎で知られる。文化13年閏8月14日死去。74歳。上野(群馬県)出身。幼名は彦七。お墓
![]() |
場所:東陽寺(東京都足立区東伊興4-4-1) 墓正面:鹽原壽算居士 撮影:2018年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿