解説
[1838~1891]幕末から明治時代の武士、官吏。天保9年生まれ。旗本鷹匠組頭の家に生まれ、山岡鉄舟と親交があった。維新後、徳川家達にしたがい駿河(静岡県)にうつる。水利路程掛などをつとめ、村人の争いに公平的確な裁決をし、生前から「松岡さま」とあがめられた。明治8年警視庁に出仕。明治24年3月15日死去。54歳。江戸出身。号は古道。名は「つもる」「むつみ」ともよむ。お墓
![]() |
場所:全生庵(東京都台東区谷中5-4-7) 墓正面:孤松院安息養気不隣居士 撮影:2018年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
![]() |
場所:全生庵(東京都台東区谷中5-4-7) 墓正面:孤松院安息養気不隣居士 撮影:2018年 |
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿