解説
[1536~1608]織豊から江戸時代前期の僧。天文5年生まれ。真言宗。もと武士で38歳で遁世、高野山で木食修行をつむ。天正13年豊臣秀吉の高野山攻めに、一山を代表して和議をととのえ秀吉の信任をえる。京都方広寺、高野山の興山寺、金堂など多数の寺社を造営。連歌にもすぐれた。木食応其、興山上人と称される。慶長13年10月1日死去。73歳。近江(滋賀県)出身。字は順良。著作に「無言抄」。お墓
![]() |
場所:高野山奥の院(和歌山県高野町高野山550) 撮影:2018年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿