解説
[1819~1864]江戸時代後期の大名。文政2年4月12日生まれ。旗本大草高好の次男。久世広運の養子となり、文政13年下総関宿藩(千葉県)藩主久世家7代。寺社奉行などをへて老中にすすみ、安藤信正とともに公武合体をとなえ、皇女和宮を将軍徳川家茂の妻にむかえる策を実現させた。文久2年在職中に失政があったとして減封蟄居となる。元治元年6月25日死去。46歳。お墓
![]() |
場所:本妙寺(東京都豊島区巣鴨5−35-6) 墓正面:自讓院殿儉德忠山日秀大居士 撮影:2024年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿