解説
[1714~1783]江戸時代中期の大名、和算家。正徳4年11月24日生まれ。有馬則維の5男。享保14年父の跡をつぎ、筑後(福岡県)久留米藩主有馬家7代となる。窮民の救済、荒地の開拓、武芸稽古所の設立などにつくした。山路主住に関流算学をまなび、豊田文景の筆名による「拾璣算法」をはじめおおくの著作をのこした。天明3年11月23日死去。70歳。字は其映。号は林窓庵、潜淵子、一晴軒など。お墓
![]() |
場所:梅林寺(福岡県久留米市京町209) 撮影:2019年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿