解説
[1755~1829]江戸時代中期から後期の歌舞伎作者。宝暦5年生まれ。初代桜田治助の門人。3代南北の娘と結婚。享和元年立作者となる。生世話物にすぐれ、「ないまぜ」などの手法で歌舞伎にあたらしい劇世界をひらいた。文政12年11月27日死去。75歳。江戸出身。初名は桜田兵蔵。前名は勝俵蔵(初代)。戯作名は姥尉輔。俳名は大眉、魯風、北寿。作品に「天竺徳兵衛韓噺」「東海道四谷怪談」など。お墓
場所:春慶寺(東京都墨田区業平2-14-9) 撮影:2014年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿