解説
記・紀にみえる垂仁天皇の皇后。丹波道主命の長女。「日本書紀」によれば、垂仁天皇15年皇后となり、大足彦尊(景行天皇)ら3男2女を生む。32年死去。その葬儀に際し、天皇は野見宿禰の進言で殉死の風習を禁じ、陵墓に土製の人馬などをうめさせた。これが埴輪の起源という。「古事記」では氷羽州比売命。お墓
場所:狭木之寺間陵(奈良県奈良市山陵町) 撮影:2010年 |
あの歴史上の偉人は今どこに眠っている?有名人・偉人3,200人のお墓を徹底紹介!武将・文豪・芸能人まで完全網羅した、お墓参り・歴史散歩・聖地巡礼の決定版サイト
墓マイラーが行く。
0 件のコメント:
コメントを投稿